現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > ◆能楽長唄民謡太鼓・付属品
全27件
能楽長唄締太鼓用革一等品(カシュー金泥仕上げ
48,600円
革は国産の牛革で、職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、 一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありませんし、音もよく丈夫です。 縁は黒カシュー塗りの上に金泥塗りを施しています 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたし...
能楽長唄民謡太鼓(一等品)
160,000円
民謡やお囃子に使われる太鼓です。胴はカラス胴、革は縁をカシュー塗装、泥金塗りが施されています。 紐は紅クレモナです。 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました。 よろしければこちらのほうもご覧になってご検討ください。
締太鼓台(てれん台)
24,000円
能楽や長唄用の締太鼓用の台で座って叩く際に使用します、カシ製ですので頑丈で何年でも使い続ける事が出来る一品です。折りたためるので持ち運びにも便利です。
能楽長唄民謡太鼓(上等品)
290,000円
民謡やお囃子に使われる太鼓です。胴は黒漆塗り、蒔絵が施されており、革は縁を黒漆塗り、金箔押しがされています。 紐は並本紅です。 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました。 よろしければこちらのほうもご覧になってご検討ください。
和太鼓(稽古用)梨地胴
86,500円
民謡やお囃子のお稽古用の太鼓です。胴は目有材製の胴にカシュー塗り仕上げ(梨地塗り)、並附用の革を使っています 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました。 よろしければこちらのほうもご覧になってご検討ください。
和太鼓(稽古用)カラス胴
89,800円
民謡やお囃子のお稽古用の太鼓です。胴は目有材製のくり抜き胴にカシュー塗り仕上げ(黒塗り)、並附用の革を使っています
和太鼓用革1枚(表側
63,900円
革は国産の牛革で、職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありませんし、音もよく丈夫です。 縁は黒漆塗り。金の箔塗りを施しています。 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました。...
和太鼓上等品用革1枚(裏側
革は国産の牛革で、職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、 一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありませんし、音もよく丈夫です。 縁は黒漆塗りです。金箔塗りを施しています 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました...
和太鼓(稽古用)革1枚
32,000円
革は国産の牛皮を用い、職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、 一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありません。音もよく丈夫です。 縁は黒のカシュー塗りです。 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしました。 よろしけれ...
和太鼓(稽古用)革2枚
64,000円
和太鼓上等品用革2枚
127,800円
革は国産の牛革で、職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、 一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありませんし、音もよく丈夫です。 縁は黒漆塗りです。金の箔押しを施しています 縫い物についてのこだわりを特集したページを作成いたしまし...
小鼓用革1枚(表
55,000円
革は国産の馬皮を使っています。職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありません。音もよく丈夫です。 本漆仕上げ、裏側は金箔を押してあります。
小鼓用革1枚(裏
小鼓用革2枚
110,000円
大鼓用革特級品1枚
54,000円
国産の馬革の特に厚い革を厳選し使用しています。職人が一目一目しっかりと丁寧に縫いあげているので、一ヶ所糸が切れても続けてほつれてしまうことがありません。音もよく丈夫です。
大鼓用革特級品2枚
96,000円